蒲焼きと檸檬と娘のサロン

「頑張らないうつヌケ」をモットーに。だる~く、ゆる~く、時にはタイトにチートに。

数学を究めよ!⑥

  • 「お金」の話をしたい・・・わけではないw。
  •  実は数学の話だった!(ズキュウウウン!)

 

こんにちは。

 

連休終盤。なんて時の流れは早いんだ・・・。

 

時の流れに抵抗するため、白い壁に張り付いて時の流れをやり過ごそうとしています。

 

皆さんも一緒にどうぞ。

 

「お金」の話を・・・したいわけではないw。

 

さて。

 

f:id:shirosuke0214-pr-tomo:20190505130639j:plain

f:id:shirosuke0214-pr-tomo:20190505130653j:plain

f:id:shirosuke0214-pr-tomo:20190505130704j:plain

友情や愛情はお金では(たぶん)買えないし、お金を無心すると友情をたやすく失います。

 

私は借金苦に喘いでいたころ、後輩にお金を無心しようとした過去がありますw。

 

shirosuke0214-pr-tomo.hatenablog.com

 「お金持ちの財布の習慣」の本を読んで、コンビニのATMでお金を下ろさなくなりました。レシートや領収書は全捨てしました。

 

ついでに言えばコンビニでハッピーターンの買い食いも止めました。

 

・・・言うほどハッピーは帰ってこんしねw。

 

誰かが「諭吉は裏切らない」と名言を残していたけど何年か後には「栄一は裏切らない」になるのね・・・。

 

「栄ちゃんは裏切らない」と言うのもロックでかっこいいと思った。 

f:id:shirosuke0214-pr-tomo:20190505131533j:plain

えいちゃんちがい・・・

 

なんかSNSとか見てると、札束や高級ブランドや高級寿司なんかのインスタ映えする写真のっけて

 

「本物の一流とは」

 

とか謳ったり情報弱者を煽ってるアホがいますけど、ああいう手合いに引っかかってはいけません。

 

引っかかったらどうなるかまでは分からないけど、普通のお金持ちの人ってそんなにギラギラしてないですしね。

 

「キラキラ」も「ギラギラ」も「ギタギタ」も個人的にはあんまり好きじゃないですw。

 

さて、今日はお金の話をするんじゃないんだった。

 

実は「数学」の話だった!(ズキュウウウン!)

 

数学のお話です。(急にマジメになったなおい)

 

shirosuke0214-pr-tomo.hatenablog.com

 東大と東北大の赤本を買いました。

 

東北大はなんとかいける問題が多いけど、東大はかなり手ごわい問題が多いです。

 

東京大学(理科) (2019年版大学入試シリーズ)

東京大学(理科) (2019年版大学入試シリーズ)

 
東北大学(理系−前期日程) (2019年版大学入試シリーズ)

東北大学(理系−前期日程) (2019年版大学入試シリーズ)

 

 

東大の理系数学27カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

東大の理系数学27カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

 

  

東北大の理系数学15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

東北大の理系数学15カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)

 

 旧帝大の中でも東大京大は難易度的に頭一つ抜け出ていると思います。東北大は型にはまらないユニークな問題が多いイメージ。

 

これらをねちねち解きながら飲む麦茶は美味いです。(イミわかんね)

 

「東大/東北大の理系数学」はその大学ごとの、その大学で出題される中では、と言う前提で難易度が示してあるので難易度の物差しが分かり易いです。「レベルA~D」(A:易~D:難)まであります。

 

もともとさる数学関連の資格が欲しくて始めたのですが、その前段で学習塾とか家庭教師なんかをする時にも役立つだろうと思ってやっていますw。

 

あとは自分が込み入った問題を考えるのが好きな偏執狂ですしね。

 

ただまあ、文系数学までしか知らないと理系大学志望の高校生を教える時に苦労するのですよ。(経験者)だから物理と化学あたりもやっておかなくちゃいけない。(生物地学はカンベンして・・・w。)

 

勿論私は受験産業の回し者ではないので、問題が解けるのと分かり易く教えるのとではまた別次元なんですけどねw。

 

話が逸れました。

 

「大数シリーズ」は問題の難易度と所要時間を各問題ごとに付してあります。概ね

 

「A:基本 B:標準 C:発展 D:難問」

 

と言う物差し。

 

旧帝大とか早慶あたりは「B」と「C」の間くらいの問題が多いですね。

 

大京大は「C」あたりのが多くて、問題の出題傾向も違います。

 

ともあれ。

 

数学の初見の問題にどこまで食らいつけるか?あとは捨て問をどう見極めるか?が難関大攻略の重要なポイントになってきます。

 

f:id:shirosuke0214-pr-tomo:20190505143925j:plain

前者についてですが・・・。

 

数学の問題を初見でどう捉えるか?と言う命題に関しては勿論、たくさんの問題を解いて引き出しを増やしておくに越したことはありません。

 

 以下の書もおすすめです。 

 

私見ですけど、

 

「数学は暗記だ!」

 

と言って、同じ問題集(青チャとか)を三周も四周もすることを推奨する指導者もいますが、こと難関大志望の方にはあんまりおすすめはしないです。

 

応用が利かなくなりますし、問題集のレベルによっては発展問題に歯が立たなくなりますからね

 

で、問題を解きほぐすにあたっては

 

「理解」→「計画」→「実行」→「検討」

 

と言うプロセスを辿ります。

 

・「理解」・・・その問題は何が与えられていて、何を求める(何を示す)のかを理解する段階

 

・「計画」・・・与えられたものと求めたいもの(示したいもの)の関連を見つけ、その問題をどうやって解くのかの計画を立てる段階

 

・「実行」・・・計画を実行に移す。すなわち、実際に解答を作成する段階

 

・「検討」・・・出てきた結果や導くプロセスが正しいか、他の解き方はないかなどを検討する段階

 

(参考) 

 「部分点」の基準がいまいち分からんのでなんとも言えないのですが、発展問題レベル以上はまず問題文を把握したうえで翻訳し、具体化・視覚化するまで時間がかかるものもあります。

 

それを踏まえると「理解」「計画」を重視した学習がおすすめです。そこまでさっくり出来たら次、みたいに。

 

なんとなくその問題の骨子と本質が頭にイメージとして降ってくるようになるまでは、数学は忍耐の学問です。

 

それまでは標準問題(繰り返し何度も出るような典型問題が多い。このレベルまでは暗記でいいと思う。青チャなどで養える)を取りこぼさない所まで持って行った上で、「大数」で言う「C」レベル以上の問題を最初は時間をかけてもいいから解きまくる。

 

過去問には悪問奇問の類もあるにはあるけど「大数」にはまずないと思っていいです。

 

問題文に感情移入したり(=安田 亨先生がそこらへんの解説がうまいです。まあ、「安田節」がイヤだと言う人もいますけどw)、少ないサンプル数で具体化したり、図解したり。

 

入試数学伝説の良問100―良い問題で良い解法を学ぶ (ブルーバックス)

入試数学伝説の良問100―良い問題で良い解法を学ぶ (ブルーバックス)

 

 

そう言うことを泥臭くやっているといつかブレークスルーするものです。だからまずは素振りしまくってください。そのうちエッジの利いた解法を意識・無意識下から引き出せるようにもなりますので。

 

そうなったら時間を意識してやればいいのかな、と。

 

勿論他の科目もあるし数学にばかり時間を割いてはいられないので、早めのスタートを切るに越したことはありません。高1とかで。

 

ただ高1も部活があるのでヘトヘトだったりもするんですけどね。そこは頑張って!としか言えないです。

 

そんなところですかね。

 

では!残りのお休み楽しみま・・・しょう・・・。(Fade out)/おしまい。

 

>面白マンガ道場様(id:falchion9)

確かに!「ミラーワーク」、効果が出てきたような気がします。理にかなっているんですよね。 

 

>にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

うつ病闘病記(仮称)■
本文はこちら